ボリンジャーバンド(専門的テクニカル指標)
ボリンジャーバンド
標準偏差を用いたもので、保ち合いからの離れを見るための指標です。標準偏差では、データが正規分布だと仮定すると、統計学上データがその±1σ内に収まる確率は約68%、±2σ内に収まる確率は約95%となっています。
これを移動平均線を基準として、そこからの乖離を表現しています。利用方法について、逆張りと順張りにおける利用方法を以下で説明します。
逆張りでは、株価が±2σライン(もしくは±3σ)を超えたところは異常値であるとし、いずれまたその中に収まるであろうという予測(平均回帰)から、+2σ(もしくは+3σ)を上抜いたところでは売り、-2σ(もしくは-3σ)を下抜いたところでは買いと判断します。
順張りでは、保ち合い相場の状態で、株価がそれまで収まっていたバンドを突破した時、相場の離れと判断して、上へ突破すれば買いシグナル、下へ突破すれば売りシグナルと判断します。
指標として使える?
ボリンジャーバンドを利用した戦略として有名なのが「MM法」。ここでは、-2σからはみ出た銘柄をピックアップして(それだけではありませんが)買いを入れています。確率に基づいたこういう考え方個人的には好きです。