分かっていても「損切りは早く、利食いは遅く」が出来ない理由
システムトレーダーであっても、裁量トレーダーであっても、投資を経験したことがある方であれば実感があると思いますが、投資のセオリーである「損切りは早く、利食いは遅く」を守ることは難しいです。特にシステムトレードの場合、これを守れれば長期的に勝てることが分かっているのにも関わらず。
なぜ、従うことができないかというと、人にはこのルールに従うことを阻害する心理的バイアスがあるためです。投資の業界では有名な例えですが、以下の場合あなたはどちらを選びますか?
次のうちのどちらかを選ばなければならないとします。①確実に9000円損をする。②損をしない確率が5%で、1万円の損をする確率が95%。
ほとんどの方が“リスクの高い”②を選んでしまいます。しかし、計算をしてみると②の方が損失額が大きい計算になります(1万円×95%+0円×5%=9500円)。もうお分かりかと思いますが、人は「損はいつまでも続くわけではない。近いうちに相場が反転するはずだ」と思って、ギャンブルを続けてしまいます。
一方で、次のケースだとどうでしょうか?
次のうちのどちらかを選ばなければならないとします。①確実に9000円利益がでる。②1万円の利益が出る確率が95%で、利益がまったく出ない確率が5%。
この場合、ほとんどの方が“堅実な”①を選びます。こちらも計算してみると②の方が利益は大きいです。
つまり、人は損が出れば反転することを期待し、なかなか損切ができません。一方で利益がでるとすぐに利益を確定しようとします。これは「損切りは早く、利食いは遅く」のまったく逆の行動になります。
裁量トレードでこれを克服できるのは、プロのトレーダーくらいでしょう。一般の投資家ではなかなかそれが出来ません。そのため、システムトレードが必要なのです。検証に検証を重ねた信頼できるシステムだからこそ、それに淡々と従い運用することができるのです。